パスタの時短テクニック
パスタの茹で時間を節約するテクニックは色々あるのですが、実際に試してみるとイマイチな結果になることが珍しくありません。
茹で時間の短縮やガス代の節約も大切なのですが、だからと言って極端にパスタの味や食感が落ちるのであれば、あまり有益なテクニックとはいえません。
そこで今回は、実際に私が色々試してみたパスタの茹で時間節約テクニックの中で、美味しく出来た方法を紹介します。
ためしてガッテン!
まずは「ためしてガッテン」で紹介されていた方法です。
パスタを茹でる前に、あらかじめ水に乾燥パスタを浸しておきます。細いパスタ(14mm)は1時間、太いパスタ(18mm)だと3時間ぐらいが目安です。
そして最後に水に浸したパスタを、熱湯で1分だけ茹でます。
これで5~7分程度の茹で時間とガス代を節約することが出来ます。
ですが、実際にやってみると味はイマイチです。正直アルデンテとは言えません。
「ためしてガッテン」で紹介されていた時も、この茹で方のパスタを食べたゲストの口数が少なかったことを覚えています。
直接不味いとは言いませんでしたが、「普通に近い感じで出来るんですね~」ぐらいの、曖昧な表現だったと記憶しています(間違っていたらすいません汗)。
ですが、この「ためしてガッテン」の茹で方と相性の良いパスタもあります。
それは「炒めるタイプ」のパスタです。ペペロンチーノやナポリタンでしょうか。
あらかじめフライパンにパスタソースを作っておき、そこに半カップ(二人前)ほどの水を足して沸騰させます。そこに水に浸したパスタを入れると、直ぐに水分を吸い込んで1~2分で完成してくれます。
ソースは後から味付けをしてもOKです。加熱する必要がある具材は先に作っておきましょう。
この方法だと仕上げにパスタを茹でるための鍋が必要ありません。フライパンで余った水分も飛ばせるのでパリっと仕上がります。
一方でこのガッテン方式は、和えるだけのパスタソースとは相性が良くないと感じました。
ガスを止める方法
もう一つのパスタの節約テクニックは、鍋にパスタを入れたあと、すぐに火を止めて、そのまま茹で時間まで待つ方法です。
かなり昔の本ですが、フランスの方がこの茹で方を紹介していました。
これも実際に試してみると、上手く茹で上がらないケースが多いです。
失敗の原因はいくつか考えられるのですが、保温性の低い鍋だと冷めやすいので向いていません。ある程度の厚みのある鍋であれば、パスタの茹で時間の数分ぐらいは高温でキープすることが出来ます。
ですが、その分温めるまでにガス代がかかっているので、あまり節約の効果は期待できないと思います。
そしてパスタ同士がくっつきやすいという特徴もあります。沸騰したお湯のようにグラグラと揺れないので、途中でかき混ぜると効果的です。
またパスタを茹でる際に塩分を気にして塩を入れない方がいるのですが、塩はパスタ同士をくっつけない効果もあるので、適量を入れた方が美味しく仕上がります。
塩分はソースを薄味にして調節してください。
ちなみに鍋の中の水が沸騰してから塩を入れてほうがガス代の節約になります。水の段階から入れないように意識してください。
この鍋の火を消してしまう節約テクニックを上手く成功させるポイントは、パスタの入れ始めの1分ぐらいは火を止めないことです。
適度にパスタを混ぜてくっつかないように意識してください。これで火を止めても均一にパスタを茹でることが出来ます。
その後は蓋をして茹で上がる時間まで待ってください。保温調理のテクニックを組み合わせると、より鍋を高温に保つことができると思います。
また保温性の低い鍋の場合は、途中で一度加熱するのもいいと思います。始めの1分と中盤の1分ぐらいだけ加熱することで、美味しくパスタを茹でることが出来ます。
パスタを水に浸すガッテン方式と違い、こちらの茹で方は通常のパスタの茹で方のように、アルデンテに仕上げることが出来るのでおすすめです。
まとめ
最後に誰でも簡単にできる方法も紹介しておきます。
それは普通にパスタを茹でる時の最後の2分だけ火を止める方法です。これであれば誰でも失敗せずに、美味しくパスタを茹でることができると思います。
ガスの使用時間を数分減らしたところで、それほど節約できるわけではありませんが、気分的には無駄を減らせて嬉しいものです(笑)。
また水に浸すガッテン方式でフライパンだけで済ませれば、鍋を洗う手間が省けるものです。
実はこのメリットが一番大きいと感じています。どうしてもパスタをつくる時はザルなどの洗い物が多くなるので凄く助かります。
ちなみに私は電子レンジで加熱してつくるパスタの容器に入れて水に浸しています。100円ショップで購入しました。
まとめると、炒める系のパスタはガッテン方式と相性が良く、パスタの食感を重視するのであれば、火を止める茹で方がおすすめです。
適量の塩を入れ、始めの1分だけはパスタがくっつかないように混ぜながら茹でてください。あとは放置でもいいのですが、途中で軽く混ぜてあげると成功しやすくなります。
ちなみにこの容器の本来の使い方である、電子レンジでチンして仕上げるパスタは、個人的にはおすすめしません。一度しか試していないですが、中々の酷さでした(苦笑)。
今はその容器をガッテン方式の水に浸す為に利用しているので無駄にはなっていません。水を切るのにも便利なので重宝しています。洗い物が少なくて助かります。
既に同じような容器を持っている方は、ぜひガッテン方式を試してみてください。持っていない方は別の入れ物で一度試してみて、好みの茹で加減に仕上がるか確認してください。
電子レンジの容器は100円ショップにも売られていますが、やはり無駄な買い物をする必要はありません。水に浸すガッテン方式のパスタの味を確認して問題なければ、このような容器はおすすめです。
ちなみに乾麺のパスタはかなりの水分を吸収します。想像よりも多めに水を入れてください。
また内側のパスタは水分が吸収しにくいので、特に太いパスタの場合は途中で内側と外側を軽く混ぜてあげるとムラなく仕上がります。
コメント
こんにちは
塩を入れて茹でたら美味しく出来ました、ありがとうございます♪
何てもケチり過ぎるとダメですねー
by mi☆