節約はレジャー!

最新家電好きが家電製品を育てる!?私はおこぼれで十分

家電芸人の言葉

友達の家に遊びにいった時にアメトークというテレビ番組で、家電の特集が放送されていました。

その友達は家電製品が大好きなようで、かなり食い入るようにその番組を観ていました。

私は最新の家電製品にそれほど興味がないのですが、ある芸人さんの言葉が凄く印象に残りました。

うるおぼえなのですが、その芸人さんが言うには、

「新しい家電は詰めが甘かったり、不十分なところがあるが、それを買うからこそ家電が進化して育っていく」

のだそうです。そのように家電が進化、成長していくことで機能が洗練されていき、どんどん価格も安くなって多くの人に役立つ一般的な家電に搭載されていくのだそうです。

私のような新しい家電を買わない人ばかりだと家電が育たないので、「だから家電好きは最新家電を買って応援しましょう!」と声高に訴えていました。

未成熟の最新家電

この話を聞いて私は「なるほどなぁ~」と思いました。当ブログでは以前に家電製品が壊れやすい人の特徴を紹介したことがあるのですが、

参考家電製品が壊れやすい人の特徴

まさに最新家電が大好きな人達が、未成熟な最新家電製品を積極的に手にしてくれるからなのだと納得しました。

私のように成熟した家電製品(主に型後れの普及品)しか購入しない人ばかりだと、家電製品の進化はないのかも知れません。

このことは、あらゆる分野にも当てはまることなのだと思います。

車好きの人がいてくれるからこそ、様々な新しい機能が開発されていき、中でも素晴らしい機能が一般的な車にも搭載されて進化してくれます。

車の様々な安全装備も昔は一部の高級車やスポーツカーにしか搭載されていませんでした。それらを購入してくれた車好きがいたからこそ、現在では一般的な車にも搭載されるようになったわけです。

そういう意味では家電好きや車好きに感謝しなければなりません。私の変わりに身銭をきって実験台になってくれています。

選択基準を明確に!

節約が上手くいく人というのは、機能的にもコスパ的にも成熟した製品を選択する傾向があります。

既に製品の評価が認められている物を選ぶので、最新家電のような不具合に遭遇する事はありませんし、コストも下がって一般モデルに搭載されるようになってから購入するのでコスパ的にも有利になります。

自分が求めている機能、必要としている機能を満たしている製品を選択することができるので、購入してから後悔することがありません。

逆に新しい発見や驚きは、最新好きの人よりも少ないのかも知れません。誰かに自慢する事も羨ましがられる事もありません。

ニューモデルの車をいち早く乗っている人は目立ちますが、全く同じ価格で購入しても街中に溢れている1年後だと目立ちません。

このようなメリットに価値を感じる人であれば、壊れるリスクがあっても身銭を切る価値があるのだと思います。

逆にそのような事に価値を感じないのであれば、評価が選られてコストが下がってから取り入れるぐらいの方が、余計なリスクを避ける事ができます。

どちらが偉いとも正解だとも言えませんが、中途半端になってしまうと高い買い物になっただけでなく、メリットも得られないので損してしまいます。

しっかりと自分がどちらのタイプなのか選択基準を明確にする事が大切です。

家電好きに感謝

最新家電が大好きな人(趣味の人)がいてくれるからこそ、最新家電に興味がない私のような人が成熟した家電製品を手にすることができます。そこはホントに感謝です。

読書家がいるからこそベストセラーが生まれます。流行している本しか読まない層は、世間で評価されていない新刊本を購入することはありません。

グルメな人がいてくれるからこそ、新しい発想の料理が生まれてくれます。それらが人気になり大量生産されて安価になるからこそ、コンビニなどで気軽に購入できるようになり、多くの一般の人の口にも運ばれるようになります。

これらのように開拓者がいるからこそ、多くの人に伝わるようになるわけです。

 

ただし、誰もが開拓者になる必要はありません。

 

生活に影響の出ない余裕資金で楽しむ趣味の世界であれば、自由に選んで楽しめばいいとは思いますが、生活に必要な分野で中途半端に開拓者になってしまうと、故障してしまうリスクや使い勝手が洗練されていない商品を掴む事になってしまいます。

節約が上手くできないという人は、しっかりとこれらの選択基準を意識する必要があります。中途半端に取り入れてしまうと、ろくにメリットが得られないばかりか、デメリットばかりになってしまいます。

安易に便利そうな調理家電を購入してしまうと、収納スペースが圧迫されて他の調理にまで悪影響が出てしまうかも知れません。素早くみじん切りが出来るフードプロセッサーは便利かも知れませんが、用意する手間や洗う手間を考えると包丁とまな板でやった方がトータルで考えると楽かも知れません。

飲食店のようにたくさんのみじん切りをする必要があるのであれば、凄く便利な道具だとは思いますが、安易に選んでしまうとデメリットの方が上回ってしまうものです。

まとめ 後発組の方が優秀かも?

100円ショップで売られているような物の多くは、本家の商品が人気になって一定の評価を受けた物ばかりです。

中にはオリジナル商品もありますが、多くは一般の人に普及して一定の評価を受けてから出てきた後発組の商品です。

私は少し前に100円ショップで売られていた「すね毛カッター」に感動してしまったのですが、

参考100均のすね毛カッターに感動!

それまで売られていた本家のものよりも使い勝手がよく、コンパクトに畳めて感動してしまいました。

後発組の方が価格が安いだけでなく、機能面でも進化している事が多いので、一般の人にとってはありがたい存在になるのではないでしょうか。

もちろん後発組が発売されていない最新家電だと、それしか選択肢がないのでリスクを背負って身銭を切る必要がありますが、何となく便利そうだからと選んでしまうとデメリットの方が上回ってしまうものです。

最新家電を育ててくれる趣味の世界の人の選択は尊重しますが、中途半端に取り入れてしまうと、最新機能を活かせないばかりか、無駄に高い買い物になってしまうので、節約家の皆さんほど気をつけてほしいと思います。

数年前まで家電量販店では3Dテレビが売られていましたが、一定の評価を受けられなかったので、ほとんど消えてしまいました。

最近だと4Kテレビも問題になっています。4K放送を視聴するには別にチューナーが必要だったり、それを購入しても2Kのハイビジョン放送より暗くて見えにくくて問題になっています。

4kは液晶のライトが細かく分けられているので、2k並の明るさを実現する為には、倍以上の電気代が掛かるのだそうです。それらの負担も含めて高画質に価値を感じる人が選択するのであれば良いのですが、中途半端に選んでしまうとデメリットばかりになってしまいます。

お金に余裕があったとしても、生活必需品に必要以上の機能を求めなければ、無駄な支払いをする事もありませんし、余計なデメリットに巻き込まれる心配もありません。

生活を豊かにする趣味へのお金の使い方と、生活必需品へのお金の使い方を、しっかりと分けて選択してください。

多くの家電製品は生活に必要なものなので、この分け方が混同しやすいのですが、オーディオ機器のような趣味の為の電化製品と、洗濯機のような生活家電をしっかりと分けて選択してほしいと思います。

進化の早いスマホやパソコンで考えると分かりやすいのですが、最新の高スペックの機能というのは、数年後には一般的なモデルにも搭載されるものです。

その頃には新機能の問題点も改善されているので使い勝手も良くなっています。余計なリスクを背負わずにメリットだけを甘受する事ができます。

あらゆる商品は勝手に進化していくので、わざわざ最新を追わなくとも、いずれはメリットを甘受する事ができるものです。

周りの人に自慢できるようなメリットはありませんが、そこに価値を感じない人であれば評価が得られて価格が安くなってから取り入れても十分ではないでしょうか。

もちろん最新家電好きのように趣味の世界のものであれば個人の自由ですが、中途半端に取り入れてしまうとメリットよりもデメリットが上回ってしまうので、気をつけてほしいと思います。

中途半端にオシャレな雑貨を選んだせいで、掃除がしにくくなったり、収納がしにくくなってしまうような事です。

参考オシャレ雑貨のせい損するかも?

そのオシャレ雑貨のおかげで気分が晴れるのであれば、掃除の手間が増えてでも取り入れる価値がありますが、安易に「可愛い~」といった基準だけで取り入れてしまうと、どんどん生活を圧迫するだけの不要な物に成り下がってしまいます。

本当に好きな趣味の世界は別ですが、上手く分けられないと余計な手間や費用が増えてしまうので、節約家の皆さんほどしっかりと判断基準を明確にしてから選んでみてください。

本当に優れている物は勝手に進化して普及してくるものなので、焦らずとも手に入るものですよ。

down

コメントする




節約はレジャーを書いている人

光司

光司

離婚を経て人生のどん底を味わってから節約に目覚めたアラフォー男子の光司(コウジ)です。 実際に役に立った節約情報やオリジナルの節約方法を紹介します。 お金のかからない健康法や節約が上手くいく人の考え方など、様々な観点から節約について紹介するブログを目指しています。 より詳しいプロフィールはこちら⇒ [詳細]

節約仲間のブログがいっぱい!

 

  にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ