家電製品が壊れる?
先日、家電製品が大好きだという友人と家電量販店を訪れました。特に私が欲しい家電製品があったわけではないのですが、少し時間を持て余したこともあり、いっしょに駅前の大型家電量販店に行きました。
その友人は本当に家電製品が好きらしく、目をキラキラと輝かせながら色々説明してくれました。
欲しい家電製品が山ほどあるらしく、その場でスマホで価格を検索しながら、楽しそうに「うーん」「待ちかな」「この機能は・・・」とつぶやいていました。
私は家電製品にそれほど興味がないので適当に相槌をうっていたのですが、その友人は決心が固まったらしく、6万円もする掃除機をその場で購入しました。
私が「ネットの方が安いんじゃないの?」と言うと、「保障期間を考えるとネットはリスクがある」
と言いました。そこでまた詳しく説明が始まったのですが、
要約すると最新の家電製品ほど壊れやすいのだそうです。さらにネットの家電製品は保存状態が曖昧であり、輸送にも気を使っていないことが多く、故障時の対応もまちまちなのだそうです。
私は過去に購入してきた家電製品が壊れたことがなかったので、不思議に思ったのですが、別の友人が話していたことが頭の中で一致して納得しました。家電製品が壊れやすい人には、ある特徴(購入パターン)があります。
製品の成熟
その別の友人は自動車工場に勤めている方で、ある時に「どんなクルマがおすすめ?」と質問すると、
「モデル末期だね!これが一番!」
と断言されました。単純に「壊れないから」なんだそうです。その理由について質問すると、
自動車は物凄くたくさんのパーツが組み合わさっており、それぞれのパーツも様々な工場で生産されており、どうしても品質にバラつきが出るそうです。
新しい設計のパーツを組み立てる度に、予想もしていなかった問題が頻繁に現れるそうです。また組み立てたばかりの頃は問題がなくても、数年使用されていくうちに問題になることも珍しくありません。
よく自動車メーカーのリコールが問題になりますが、リコールは大きな問題の時にしか公表されず、それ以外にも様々な不具合が起こっているそうです。
そのような問題は日々改善されていきます。マイナーチェンジと呼ばれるモデルチェンジ時のみならず、現場では細かな修正がよくあるそうです。
さらにパーツを組み立てる人間側の熟練度も上がっていきます。機械で組み立てるにしろ、その機械を扱うのは人間なので、どうしても差が生まれるそうです。
一部の高級車では、熟練の職人のみが担当できるパーツもあるそうです。
このような理由から、新型にモデルチェンジする前の時期の車が最も自動車として完成されているそうです。
節約家の私からすると「モデル末期の車は割引率が高いから」なのかと思ってしまいましたが、現場の人間からすると製品としてもおすすめなんだそうです。
壊れない家電製品
この自動車工場に勤めている友人の話を思い出したおかげで、私が過去に購入してきた家電製品がほとんど壊れてこなかったことに納得しました。
私は単純に最新家電の興味がないので、必要になったタイミングで割引されている家電製品を選んできました。
最新の家電製品が大きく値下げされることはないでしょうから、おそらくモデル末期の成熟した家電製品を知らずに選んでいたのだと思います。
一方で家電大好きな友人が故障に敏感な理由も納得できます。新製品、新機能に興味が惹かれるタイプの方は、成熟していない製品をつかむ可能性が高いわけです。
新製品、新機能が必ずしも優れているとは限りません。
数年前に3Dテレビが話題になっていましたが、冒頭に紹介した友人と家電量販店に訪れた時には一台も見かけませんでした。
確か当時はどのメーカーもこぞって3Dテレビを販売していたと思いますが、様々な理由で一般化しなかったのでしょう。
私のように家電製品に興味が薄いと一般に普及して高評価が得られた機能が、標準装備になった一般的なモデルを自然と選んでいるのだと思います。その頃には新機能の様々な問題も解決されており、壊れるリスクも低いのではないでしょうか。
まとめ スピリチュアルは・・・
家電製品が壊れる理由について少し調べてみると、スピリチュアル的な理由をあげる方が余りにも多くて驚いたのですが、もっと理由は単純なのではないでしょうか。
家電製品に限らず様々な製品をつくっている企業には、必ず売り上げ目標があり、期限が定まっています。
「思っていたよりも良いものが出来なかったので販売を延期する」
では株主は納得してくれません。大企業ほど株主の意見に影響されます。常に売り上げを伸ばしていかなければなりません。
製品の開発期限や予算があり、ライバルメーカーの新製品や新機能に引き離されるわけにはいきません。
すると多少無理な設計や不十分なままの機能で、新発売されることがあるのは想像に難しくありません。
ある自動車メーカーが全くの新しいコンセプトで発売した車が人気になると、すぐに他の自動車メーカーが同じような自動車を発売するものです。
全く新しいコンセプトの自動車を開発するには、数年もの期間をかけて慎重に開発しているはずですが、他のメーカーは一年足らずで発売してきます。
そのような急いで発売した後発の自動車の完成度が低いのは、イメージできると思います。短期間で開発された自動車というのは、とりあえず似ている自動車をハリボテで変えるようなことなので、細かな使い勝手が悪かったり、不具合が出やすいわけです。
また予め問題がわかっていたとしても、その問題を解決させるコストより、クレーム対応のコストの方が安いと算出されると、ゴーサインが出されることは珍しくありません。数パーセントの故障が出ることが織り込み済みということです。
このようなケースでも現場の熟練度や、それほどコストをかけずにできる改善方法が見つかることで、製品の成熟度は上がっていきます。
家電製品にも同様のことが当てはまるのではないでしょうか。
どんな製品にも人の手が加わっています。機械で組み立てるにしろ、その機械を作っているも、動かすのも人間です。
人間が完璧なものをつくれるわけがありません。体調が悪い日もあれば、機嫌が悪い日もあります。多少の差が生まれるのは当たり前のことです。
家電製品に当たり外れがあるからこそ、メーカーは保証期間を設けています。
家電製品が壊れやすい人というのは、スピリチュアル的に問題があるのではなく、単純に新製品、新機能が好きなのではないでしょうか。
またそのような方は家電を買い替えるサイクルも早いので、結果的に成熟されていない新製品を多くつかむことになります。
私のように10年以上使って当たり前という人と、3年ぐらいで買い替える人では、成熟されていない製品をつかむ回数も多くて当たり前です。
だからといって家電好きが悪いわけではありません。本人が楽しいのであれば、他人がとやかく言う必要は全くありません。
最新の家電を好きの方が多いからこそ、メーカーは新機能の開発を頑張ってくれます。私のような消費者ばかりだったら、家電の進化は遅くなってしまうのでしょう。
最新の高機能モデルの家電を購入して評価してくる家電好きがいるからこそ、そのフィードバックで数年後に一般的なお手頃価格のモデルも進化してくれます。
そのようなモデルであれば、すでに様々な問題が改善されているので、壊れるリスクも少ないわけです。節約家にとってもメリットは大きいと思います。
家電製品が壊れやすくて悩んでいる人は、スピリチュアル的なことを問題視にするのではなく、自分の購入パターンをよく観察してみてください。
もちろん最新家電が好きだという方は、思う存分購入して楽しんで下さい。
私はその家電によって得られる機能にしか興味がありませんが、最新の家電に囲まれている空間(部屋)に満足感が得られるというのであれば、それは絵画や音楽や流行のファッションのように、生活を豊かにしてくれるものだと思います。
流行のファッションが好きな方は生地の耐久性や手入れのしやすさなどは、それほど関係ありません。少しぐらい寒かったりキツかったりしても、最新のファッションということで満足できます。
そうではない方は、流行に左右されない機能性の高い洋服を選ぶわけです。
家電選びも同じです。自分が何を求めているのか、改めて観察してみてください。
私は先日訪れた家電量販店に高額なトースターが売られていることに驚いたのですが、そのオシャレなデザインに惹かれるという方は、その高額を支払う価値は十分にあると思います。
「食パンさえ焼ければOK」という方には、2000円のトースターでも全く問題ないわけです(私はフライパンで食パンを焼くので、それすらも必要ありません)。
自分が何を求めているのか、よくよく観察してみてください。最新のものでしか味わえない機能に惹かれるというのであれば、家電量販店などで保証期間を延長してリスクを軽減させましょう。
一方で私のように家電の特定の機能しか求めないのであれば、一般的な価格帯の標準モデルの型落ちセール品を選ぶと良いかと思います。壊れるリスクを各段に減らせるのではないでしょうか。
コメント
家電製品がよく壊れるのは「先祖の供養が足りないからだ」って断言されたことがあるなぁw
by 匿名