節約はレジャー!

タイヤの空気圧は高めが正解?メリットとデメリットを紹介します

車のタイヤの空気圧

しばしば車のタイヤの空気圧を高めに設定すると、様々なメリットがあると言われています。

どうしてもタイヤの空気は自然と抜けていくものなので、適正値よりも少なくならないように日頃から調節する必要があります。

タイヤの空気は自然に抜けてしまうので、月に一度ぐらいチェックするのが理想なのですが、なかなか煩わしいこともあり、少し多めに空気を入れている車も多いのではないでしょうか。

適正値よりも低い空気圧に何のメリットもありませんが、高めの空気圧にもデメリットがないわけではありません

そこで今回は車のタイヤの空気圧を高めにすることのメリット、デメリットを紹介します。最後におすすめの数値の目安も紹介します。

空気圧が高めのメリット

タイヤの空気圧を高くする事で一番は分かりやすいメリットは、「燃費が良くなる事」です。これはタイヤが膨らんで設置面積が少なくなることで、タイヤの転がり抵抗が減少して燃費が良くなります

自転車をこぐ女性自転車のタイヤの空気を入れると、少し軽くなったと感じた経験がある人もいると思います。原理は同じです。

また空気圧をあらかじめ高めに入れておくことで、適正値よりも少なくなった時のリスクを減らすことが出来ます。これも高めに入れるメリットの一つです。

適正値より低い状態はタイヤの性能が落ちて危険なだけでなく、タイヤの寿命も縮めてしまうので何も良い事がありません。

空気圧を高めに入れるメリットというのは、燃費が良くなるだけでなく、この危険な状態を避けるという意味があるので、頻繁に空気圧の調整をしない車ほど、少し多めに空気を入れておくメリットがあります。

空気圧が高めのデメリット

悪路を走る車一方でタイヤの空気圧を高くするデメリットというのは「乗り心地の悪化」です。

自転車でもタイヤに空気をパンパンに入れてしまうと、乗り心地が硬く感じたことがあるのではないでしょうか。

あくまでも程度問題ではあるのですが、タイヤの空気圧が高過ぎると明らかに乗り心地が硬くなります。

酷い場合だとサスペンションにも悪影響が出てしまう事があります。ちょっとした段差で付き上げられたショックをタイヤが吸収しにくくなるので、タイヤを取り付けている様々なパーツの接続部分に負荷が掛かります。

またメリットでもある設置面積が少なくなって転がり抵抗が減少するということは、タイヤの性能が少し落ちたことを意味します

高級車やスポーツカーほど太いタイヤを履いているものですが、逆にエコモデルの車は細いタイヤを履いています。タイヤの転がり抵抗が少ないほど燃費は良くなりますが、これは運転中の安全性も失われてしまうことを意味します。

このタイヤの太さによる性能の違いのように、極端にタイヤの空気圧を高めにしてしまうと、燃費が良くなってもブレーキや旋回性能が落ちてしまいます。実際に運転していてもフワフワして真っ直ぐ走りにくくなることがあります。

これがタイヤの空気圧を入れすぎるデメリットです。たくさん入れれば良いという問題ではありません。安全性が損なわれて事故にあってしまえば元も子もありません

また古いタイヤほど空気圧が高すぎると、パンク(タイヤの破裂や裂け)する可能性も高まります。細かな事を言えばバルブなどにも負担があります。

極端にタイヤの空気圧を高めてしまうと、タイヤの真ん中ばかりが減ってしまい、タイヤの寿命を早めてしまうかも知れません。僅かな燃費向上の為に、これらのリスクを背負うのは少し考えものです。

タイヤの空気圧が少なくて良いことなどありませんが、入れ過ぎにもデメリットがあることを覚えておいてください。やはりタイヤが地面とバランスよく設置する適正値付近の空気圧を意識する必要があります。

おすすめのタイヤの空気圧

昔は車のタイヤの空気圧は適正値から2割増しぐらい高めに入れることが良いとされていました。

実際に私は1990年代の車の本で、タイヤ専門店の人が適正値よりも0.5ぐらい多く空気を入れることを推奨していたのを読んだことがあります。

ですが、空気圧を高めにすることのメリット、デメリットを考えると、現在の車は1割増し程度に抑えた方が良いかと判断しています。

昔の一般的な車(セダン)のタイヤの空気圧の適正値は1.8~2.0ぐらいが多かったのですが、現在の車だと同じようなサイズや車重の車でも空気圧の適正値が2.2~2.4ぐらいになっています。

車メーカーやタイヤメーカー側も燃費に対する意識が高まっているので、予めタイヤの空気圧の適正値が昔よりも高めになっています

タイヤサイズの違いやタイヤそのものの進化もありますが、様々な事情で初めから空気圧の適正値が高めに設定されているので、現在では多めに入れるにしても1割増しぐらいに抑えた方が良いかと思います。

アイラブプリウス特に注意してほしいのはエコモデルの車です。

ライバルメーカーと燃費を競っているエコモデルの車は、空気圧の適正値が予めかなり高めに設定されている場合があります。

私が乗っている車の標準モデルのタイヤの空気圧の適正値は2.4なのですが、同じ車種で同じタイヤサイズのエコモデルだと、適正値が2.8と表示されていました。

そのような予め空気圧の適正値が高いエコモデルの車の場合は、それ以上は空気圧を高めにするべきではありません。乗り心地が硬くなるだけではなく操作性も悪くなってしまい、デメリット(危険)が全面に出てくる可能性があります。

逆に考えると同じ車種のエコモデルのタイヤの空気圧が上限とも考えられます。この数値を目安にするのもおすすめです。ただしタイヤサイズが違う場合は注意してください。

空気圧は変動する?

実はタイヤの空気圧はタイヤの温度によっても変わります。日が差しているとアスファルトが温まって路面の温度は気温よりもずっと高くなり、タイヤの温度も上がってしまいます。

さらに走行時のタイヤの摩擦熱やブレーキの熱などの影響もあります。

真夏の晴れた日の走行後に空気圧を計るのと、日の当たらない車庫の中で走行前に計るのでは、1割ぐらいズレてしまう事もあります。

タイヤが冷えている状態で適正値にするのであれば、走行時にタイヤが温まっても1割増しぐらいになってもそれほど問題ないのですが、タイヤが温まっている時に適正値にしてしまうと、冷えた時に適正値を下回ってしまう事もあります

車のレースのようにシビアな環境で使われるタイヤの空気圧は、レース中に温まった状態でベストになるように調節されるので、少し低めに設定されている事もあります。

一般的な車の使い方であれば、このような変動は気にする必要はありませんが、自宅でタイヤが冷えている時に2割増しにしてしまうと、炎天下の真夏の走行時にタイヤが温まった時に3割増しぐらいになってしまう事もあるので、やはり1割増しぐらいに抑えるのが良いのではないでしょうか。

またガソリンスタンドでタイヤの空気圧を調節するのであれば、自宅から走行していく間にタイヤの温度が少し上がっているので、そこで適正値にすると冷えた時に下回ってしまうかも知れません。

これらの事を含めて考えてみても、やはりタイヤの空気圧は適正値の1割増しぐらい程度に抑えておくのが良いかと思います。

昔からよく一律で2割増しが良いと言われていますが、当時と今の車では条件が違いますし、エコモデルだと適正値が高い可能性もあるので、入れ過ぎにならないように気をつけてください。

まとめ 理想は適正値

エンジンルームの整備以前、私の車を正規ディーラーで定期検査を受けた時に、

「何も異常はありませんでしたが、タイヤの空気圧が少し高かったので適正値に戻しておきました」

と言われたことがあります。

私はあえて1割増しにしていたのですが、やはりディーラーの考えではタイヤの空気圧は適正値が正しいということなんだと思います。

節約という観点からみると、タイヤの空気圧を少し高めに設定して燃費を向上させたいところですが、あまり極端だと安全性や操作性に影響が出てしまうので気をつけてください。

僅かな燃費向上のために事故のリスクが上がるのは本末転倒です。事故を起こしてしまえば、保険に入っていても損害が全くないということはありません。

参考車の節約は安全運転が一番!

車のタイヤの空気が少なくなっているのも問題ですが、入れ過ぎにも注意してほしいと思います。

ただしタイヤの空気圧を適正値に設定していても、1ヶ月も経てば減っているものです。

毎月タイヤの空気圧をチェックして適正値に合わせることが理想ですが、多くの人にとっては面倒だと思うので、やはり1割増し程度が良いのではないでしょうか。

私がおすすめするタイヤの空気圧は、適正値よりも1割増しにして3ヶ月に一度ぐらいチェックする頻度です。これぐらいの頻度で調節していれば、適正値を下回る事を避けられると思います。

ちなみにタイヤの空気圧の調整は、大抵のガソリンスタンドで行えます。

最近はセルフ式のガソリンスタンドも増えており、そのようなところだと店員さんにお願い出来ないので、初めての人は車に詳しい人と一緒に行って教えてもらうか、店員さんが接客してくれる通常のガソリンスタンドで給油して教わってください。

その場合は店員さんに適正値よりも1割多めに入れるようにお願いしてください。大抵の車は運転席のドアの開けたところのピラーにタイヤの空気圧の適正値が表示されています。

車のグレードによってタイヤのサイズが違う事もあり、それぞれ適正値が違うので確認してください。

あと意外と忘れがちなのがスペアタイヤの空気圧です。最近の車は少しでも軽量化する為にスペアタイヤがないケースも多いですが、積んである車は一年に一度ぐらいはチェックしましょう。

コンプレッサーでタイヤの空気入れまたスペアタイヤの代わりにパンク修理剤を積んでいる車であれば、タイヤに空気を入れる為のコンプレッサーが搭載されているので、それでタイヤの空気圧を調整することも可能です。

ただし、小型のコンプレッサーはかなり大きな音がするので、近所迷惑にならないように気をつけてください。私も一度試してみたのですが、とんでもなくうるさかったので現在はガソリンスタンドに立ち寄った時に調節しています。

車のタイヤの空気圧を保つことは安全のためにも大切なことです。日頃から運転をする前に車を一周して、タイヤの状態をチェックする習慣があると尚良いと思います。

参考タイヤを安く購入する方法を調べてみた

ちなみに私は他人の車に乗せてもらう時でも、さりげなくタイヤをチェックしています。実際に見た目からも空気圧が少ないことがわかるほど、危険な状態だったことがありました。

流石に恐ろしくなったので、正直にその事を伝えてガソリンスタンドに直行して空気圧を調節すると、1.4という恐ろしい数値が出ました。

その人は車に無頓着なようで車検以外何もしていないとのことでした。車に乗り込んで車検の日付をチェックすると、次の車検まで半年だったので1年半ぐらい空気圧の調節をしていない計算になりました。

空気圧の適正値が2.2の車だったので、18ヶ月で0.8も少なくなっていた計算になります。3ヶ月も経つと0.1以上不足する計算になるので、やはり少なくとも3ヶ月に一度ぐらいの頻度で空気圧のチェックをするのが良いのではないでしょうか。

ちなみにJAFが出動する理由で最も多いのがバッテリーのトラブルなのですが、その次がタイヤのトラブルです。

参考JAFは必要?見極めるポイントを紹介

セルフ式のガソリンスタンドが増えたことにより、タイヤの空気圧の低下をチェックしてもらう機会が少なくなってきたので、年々タイヤトラブルが増えているのだそうです。

昔は馴染みのガソリンスタンドの店員さんがサービスでチェックしてくれる事も多かったのですが、現在はそのような機会が無くなってきているので、やはり3ヶ月に一度ぐらいは自分で空気圧をチェックするようにしましょう。

空気圧が不足するとタイヤがたるんで燃費が悪化するだけでなんく、安全性が損なわれてタイヤの寿命も縮めてしまいます

タイヤを新しく交換するとなると左右でバランスが狂うので、よほど新しい状態のタイヤでもない限り、一本だけの交換で済むものではありません。四駆だと全て交換しなけばならないかも知れません。

タイヤの空気圧の調節は節約という意味でも、安全の為にも重要なポイントになるので、定期的にチェックする習慣をもってほしいと思います。

特に最近の車は大きなホイールを装着している事も多く、昔よりもタイヤが薄くて見た目だけで判断しにくくなっています。見た目で分からなくてもタイヤには負担があるので気をつけてください。

毎月のようにタイヤの空気圧をチェックするのであれば、適正値が理想ではありますが、頻繁にチェックしないのであれば1割増しぐらいが良いかと思います。それでもシーズン毎(3ヶ月)にはチェックしましょう。

あくまでも1割増しは私が考える目安ですが、現在の車は空気圧の適正値が昔よりも高い事が多いので、安易に2割増しにしてしまうとリスクがあるかも知れないので気をつけてください。

車のタイヤの空気圧を高めにするメリット、デメリットを理解した上で、それぞれの車の状況や使用環境に合わせて調節してみてください。一律で2割増しが良いと信じてしまうと、思わぬデメリットに見舞われるかも知れませんよ。

コメント

  • タイヤの空気圧は一律でニ割増と信じていたので驚きです、確かに最近のエコモデルは極端なカタログ数値を目指すのであらかじめ空気圧が高いことに納得させられました!

    by レパード €

  • 窒素を入れると空気が漏れるペースが劇的に少なくなりますよ。窒素は有料なことが多いけど、そのお店で購入したタイヤであれば、無料のところもあります。

    by 匿名 €

  • 昔の車はホイールサイズも小さかったから、見た目で空気が不足しているのがわかったけど、最近のは見た目じゃなかなかわからんね

    by 匿名 €

  • 確かに昔はスタンドのあんちゃんが教えてくれたよな
    セルフのせいで見過ごされているのも分かる気がするわ

    by 匿名 €

down

コメントする




節約はレジャーを書いている人

光司

光司

離婚を経て人生のどん底を味わってから節約に目覚めたアラフォー男子の光司(コウジ)です。 実際に役に立った節約情報やオリジナルの節約方法を紹介します。 お金のかからない健康法や節約が上手くいく人の考え方など、様々な観点から節約について紹介するブログを目指しています。 より詳しいプロフィールはこちら⇒ [詳細]

節約仲間のブログがいっぱい!

 

  にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ