ゴミ袋の有料化
数年前から多くの自治体で燃えるゴミが有料化されていますが、このゴミ袋代もバカになりません。
燃えるゴミの有料化が始まった頃は、コンビニのゴミ箱が家庭用のゴミで溢れていたほどです。
節約という意味では大きな有料のゴミ袋に隙間なく詰めて捨てたいところですが、あまり長期間溜め込むと生ゴミが腐敗して悪臭を発生させてしまいます。
そこで今回は有料のゴミ袋を使い分けて節約する方法を紹介します。なるべくゴミを出さない生活を意識してゴミ袋代を節約しましょう。
1 分別
まずはゴミの分別をきちんと行うことです。これが基本であり、最も重要なポイントです。
多くの自治体では資源ゴミは無料で回収してくれます。リサイクル可能なプラスチックや紙類などをしっかりと分別することで、有料のゴミ袋の使用量を節約することが出来ます。
稀に一切分別をしない方もいますが、発泡スチロールのようなかさばるゴミを有料のゴミ袋で捨ててしまうのは、節約という意味でも環境にも優しくありません。
スーパーによっては食品トレーやダンボールの回収を受け付けているところもあります。この辺も上手に活用してください。また衣類も工場などで使うダスターとして回収をしているケースがあります。
この辺は地域によっても違うので、広報やホームページなどで確認してみてください。
2 有料のゴミ袋の使い分け
次は有料のゴミ袋(燃えるゴミ等)を使い分ける方法です。
燃えるゴミの日の度に捨てる小さな有料のゴミ袋と、ギリギリまで貯めてから捨てる大きいゴミ袋を分けることがポイントです。
燃えるゴミの日の度に捨てる小さな袋には、主に生ゴミを詰めます。
一方で大きなゴミ袋には長期間保管しても問題ない燃えるゴミを詰めておきます。もちろん生ゴミ用の小さなゴミ袋を捨てる時にスペースに余裕があれば、大きなゴミ袋からうつしてください。
このように毎回捨てる小さなゴミ袋と、貯まってから捨てる大きなゴミ袋を使い分けることで、有料のゴミ袋をきっちりと隙間なく使いきることが出来ます。
大きなゴミ袋一つに小さな無料の袋などに生ごみを入れて捨ててもいいのですが、生ごみはどんどん腐敗していくので強烈な匂いが発生するものです。
そのイヤな匂いがゴミ箱全体に吸着されることになるので、やはり生ごみは燃えるゴミの日の度に捨てた方が望ましいと思います。
また生ゴミ用の小さなゴミ箱は良質なモノがおすすめです。質が悪いと匂いが漏れるので気をつけて選んでください。コバエが発生するのは隙間があるからです。
また凝ったデザインのゴミ箱は掃除がしにくいという欠点があります。一方で平坦なゴミ箱だと拭き取るのが簡単で掃除が楽です。ゴミ袋を捨てる度にゴミ箱や蓋の裏側をウェットティッシュなどで拭きとることで、より清潔に保つことができます。
3 生ゴミ処理
地域によっては生ゴミ処理機の購入に助成金を出しているケースがあります。
そのような地域にお住まいの方で畑やガーデニングが好きな方であれば、生ゴミ処理機やコンポストを使用することで、有料のゴミ袋の使用量を大幅に減らすことが可能です。
この場合だと小さな有料のゴミ袋は必要ありません。たっぷりとゴミを詰め込める大きなゴミ箱一つで済みます。
ただし、節約という意味では初期投資がいるので、元を取るにはかなり長い目で考えないと難しいと思います。
助成金次第ではありますが、環境にも優しい生ゴミの処理方法です。
4 モノの購入時
節約家であれば何かしらのモノを購入する時に、価格を一番に重視するものですが、同じような価格、同じような品質で選択肢がある場合は、ゴミが少なくなる方を選ぶのもポイントです。
予めカットされている野菜や果物などは、ほとんど生ごみを出しません。カット野菜は割高になりますが、その時の料理によっては最適な量ということも考えられます。
また大根1本200円、半分にカットされたものが120円だとすると、丸ごと1本購入した方がお得ではありますが、使い切れない大根を腐らせては元も子もありません。80円分損をしただけではなく、冷蔵庫のスペースを奪いながら電気代がかかり、そして有料のゴミ袋を圧迫します。
必要十分な量を購入するということも、有料のゴミ袋を節約することにつながります。
高級デパートを中心に過剰な包装をされることがありますが、プレゼントでないのであれば、それらを断ることで大幅にゴミを減らせます。
コンビニでお弁当などを購入した時にもらえる、割りばしやプラスチックのスプーンなども同様です。
それほど価格や品質に差がないのであれば、ゴミが少ない方(パッケージが無駄に大きくない方など)を選ぶようにしましょう。
まとめ ゴミを増やさない意識
大きなモノを処分するときは、一度リサイクルショップに足を運んでみてください。粗大ゴミの代金が節約できるだけではなく、僅かでもお小遣いを手にできるかも知れません。
リサイクルショップには意外なモノが売られているものです。
私は100円ショップで購入した突っ張り棒まで10円でリサイクルショップに引き取ってもらったことがあります。それ一本だけを持っていくのは恥ずかしいですが、他に売るモノがある時に抱き合わせてみてください。
ボロボロになった洋服は厳しいですが、それなりに綺麗であれば数十円で引き取ってもらえることもあります。ちょっとしたブランドモノであれば、多少汚れが目立っても買い取ってもらえるものです。
ゴミの分別は地域によって違うので何とも言えませんが、資源ごみをしっかりと分別してゴミを減らす工夫をしてください。
そして有料のゴミ袋は「大、小」を上手に使い分けてください。常に満杯にして捨てることで有料のゴミ袋代を節約してほしいと思います。
また無駄なモノを貰わないことも大切です。節約思考の方は無料だとつい貰ってしまう傾向があるのですが、結局はゴミ箱行きになるものです。
買い物袋や割り箸なども断る勇気を持ってください。お店によってはエコバックを持参するとポイントを加算してくれることもあります。
ゴミを少なくするということは節約だけではなく、環境にとっても大切なことです。
詰め替えパックの商品なども上手に活用してください。またプライベートブランドなどもパッケージが簡素化されている傾向があるので、それほど品質に問題がないのであれば、積極的に取り入れてみてください。
そして同じような品質で同じような価格帯の商品がある場合は、なるべくゴミが少ない方を選んでほしいと思います。
そのような商品が売れやすい世の中になれば、他のメーカーもゴミを少なくする工夫をしてくるようになるはずです。
結果的に有料のゴミ袋代を節約する意識をもつと、巡り巡って環境に優しい流れにつながると思います。